もと教員、うつ病でひきこもりのmachaco(まちゃこ)です。
九州では豪雨による災害で、たいへんな被害になっていますが、更にこの後も雨が続くとのことなので、心配です。
どうか早めの避難をし、命を守って欲しいです。
そして東京では今日も新型コロナウイルス感染者がまた100人越え。ニュースを観ていると相変わらず心配になります。
札幌はここ数日天気が良く、昨日と今日は暑いです。
空は雲一つなく、風もほとんどないです。
最近ずっと不調が続き、薬の量が増えたのですが、身体がまだ慣れていないのか、更に悪いです。
とは言え、もう1年半も働かずに家にいるので、そろそろ経済的に厳しいため、何か日中に週3回くらい働きに行こうと思い、求人情報などをチェックしています。
と同時に、「資格取得作戦」も始めました。
Contents
うつ病のわたしができる仕事とできる準備は?
ドラッグストアで生かせる「登録販売者」はテキストで自学
このテキストを通販「楽天ブックス」で買いました。
思ったよりも厚さがあり、7日間ではけっこう厳しそうですが、分野ごとに要点がまとめられ、練習問題と解説がわかりやすく書かれています。
ただ、なにしろ50代ですから、細かい文字を読んだり、内容を理解したりする力が落ちていることを痛感します。
テストはマークシートで、全体で7割程度正解し、各分野5割以上とれていればほぼ合格とのことです。
コツコツ勉強をして行きます。
「医療事務」「介護」は講座を受講
介護職は高齢化時代なので常に職場、求人はあります。
特に最近はコロナの影響か、求人数も多いし、お給料も高いです。
「資格がない方も相談してください」と求人広告にはありますが、取っておくとすぐに生かせる資格と言うことなので、勉強して無駄にはなりません。
「医療事務」は病院で診療報酬や請求などの事務を行う仕事で、これも求人はいつもあります。
これは資格があれば就職先も多く、非常勤でも、ブランクがあっても働けます。
仕事も黙々とできる事務職なので、体力的にきつくないのがわたしには魅力です。
これはぜひ取りたいです。
この二つは講座受講の予定ですが、通学にするか、通信にするか、どの講座がいいのか、比較できるサイトがあります。
料金の比較も、資料の請求もできます。
「保育士」は経歴やもっている資格を生かせる
小学校、特別支援と幼稚園の教員免許を持っています。
今は「こども園」が増え、幼稚園教諭と保育士の両方の資格を持っていると、非常勤でも働けます。
これも要チェックです。
うつ病でも就職で失敗しないために
長く教員をしていてうつ病になり、休職、復職、更に休職、退職を経験し、この世の終わりかと思ったものです。
その後、他の仕事に就いたものの、再び調子を崩して退職を2度経験しました。
すっかり自信も気力も失っていましたが、生活のために働かないと厳しいです。
でも、これ以上の無理は避けたいです。
それには、とにかく焦らないことが大事です。
そのために、体力を回復し、勉強をして自分にできる仕事かどうかを見極め、資格を取得することにします。
前回も書きましたが、資格があるかないかで給料も違いますから。
とりあえず、準備をしてタイミングよく仕事を始めようと思っています。
資格取得の状況は、またおいおい書いていきます。